別府市の消防
別府市消防のあゆみ
大正13年 | 11月19日 | 別府市消防組を設立 |
---|---|---|
昭和5年 | 4月11日 | 梅園町で大火 |
昭和6年 | 10月28日 | 観海寺で大火(19戸全焼・浴客1名焼死) |
昭和9年 | 2月9日 | 鶴見山山腹より出火 |
昭和10年 | 2月8日 | 松原で大火(24戸全焼) |
昭和12年 | 12月18日 | 消防組に常備消防部を設置 |
昭和14年 | 4月1日 | 消防組の名称を別府市警防団に改称 |
昭和17年 | 11月9日 | 県立別府中学校が焼失 |
昭和22年 | 5月1日 | 別府市警防団の名称を別府市消防団に改称(9個分団編成) |
昭和23年 | 1月1日 | 常備消防部北浜派出所を北浜に開設 |
9月2日 | 別府市消防本部(署)を松原に開設(常備消防部を廃止) | |
昭和24年 | 1月4日 | 消防団に山の口分団を増設(10個分団編成) |
12月1日 | 消防署亀川派出所を大字亀川字亀の甲に開設 | |
昭和31年 | 2月24日 | 市立青山小学校が焼失 |
4月1日 | 消防団に内成、天間、枝郷分団を増設(13個分団編成) | |
昭和33年 | 8月30日 | 消防本部(署)庁舎を浜町に新築移転 |
12月12日 | 明礬で大火(7棟全焼) | |
昭和35年 | 1月22日 | 消防無線局を開設(中短波無線局) |
昭和36年 | 2月9日 | 消防署山の手派出所を大字別府字野口原に開設 |
12月1日 | 消防署北浜派出所を廃止 | |
昭和37年 | 1月24日 | 消防署鉄輪派出所を大字鶴見に開設 |
5月12日 | 観海寺でホテル火災発生(ホテル白雲山荘) | |
10月1日 | 消防団本部を北浜二丁目に開設 | |
昭和39年 | 4月1日 | 消防署(本署)において救急業務を開始 |
昭和42年 | 3月23日 | はしご車(18メートル級)を導入(本署) |
昭和44年 | 11月27日 | 南立石でホテル火災発生(鶴見園観光ホテル) |
昭和45年 | 12月25日 | はしご車(30メートル級)を導入(本署) |
昭和47年 | 3月31日 | 消防署実相寺派出所を大字鶴見に開設 |
6月20日 | 消防団本部を元町に新築移転 | |
9月9日 | 消防署救助隊を発足 | |
昭和49年 | 4月1日 | 消防署扇山派出所を大字南立石に開設 |
10月1日 | 消防署亀川派出所において救急業務を開始 | |
昭和50年 | 4月1日 | 専任消防長が就任(消防本部に課制を敷く) |
4月14日 | 竹瓦商店街で大火(5棟全焼・19世帯32名被災) | |
10月3日 | 第1回市民と消防のつどいを開催(以後、毎年実施) | |
昭和51年 | 3月31日 | 大分県常備消防相互応援協定締結(大分県下全市町村) |
3月31日 | 非常備消防相互応援協定締結(大分市) | |
昭和54年 | 8月1日 | 消防本部(署)庁舎を上野口町に新築移転 |
(消防緊急指令装置(Ⅱ型)導入) (消防署山の手派出所を廃止) | ||
8月1日 | 消防署の「派出所」の名称を「出張所」に改称 | |
昭和58年 | 4月1日 | 消防団に石垣、亀川、朝日分団を増設(17個分団編成) |
6月1日 | 消防団本部を北石垣に移転 | |
平成元年 | 7月20日 | 消防署扇山出張所において救急業務を開始 |
平成2年 | 1月11日 | 女性消防団員を採用(9名) |
2月26日 | はしご車(30メートル級)を更新 | |
6月27日 | 船舶火災に関する業務協定締結(大分海上保安部) | |
平成4年 | 2月29日 | 松原町で大火(12棟全焼・36世帯90名被災) |
9月3日 | 大分県地震対策総合防災訓練を実施(観光港埠頭) | |
9月25日 | はしご車(20メートル級)を更新 | |
10月1日 | 別府市防火基金条例を施行、「市民防火の日」を制定 | |
平成5年 | 3月1日 | 「市民防火の日」に伴う、第1回市民防火講演会を開催 |
11月19日 | 救急救命士誕生 | |
12月14日 | 化学車を導入(本署) | |
12月19日 | 消防署朝日出張所を大字鶴見に開設(消防署鉄輪出張所・扇山出張所を廃止) | |
平成6年 | 2月26日 | 「市民防火の日」に伴う、第1回総合防災訓練を実施 |
4月26日 | 応急手当普及啓発活動の推進を図る(指導員等の養成及び救命講習会等を実施) | |
平成7年 | 1月18日 | 阪神・淡路大震災の発生に対し、兵庫県芦屋市に災害救援活動のため職員を派遣(3次まで派遣) |
9月3日 | 大分県地震対策総合防災訓練を実施(浜脇・朝見地区) | |
11月9日 | 消防本部庁舎の「耐震診断」を実施 | |
平成8年 | 2月25日 | 総合防災訓練を実施(野口地区) |
3月28日 | 阪神・淡路大震災の教訓を基に、飲料水兼用型耐震性貯水槽100トン2基を設置 (海門寺公園・別府公園) |
|
7月1日 | 非常備消防相互応援協定を隣接5町と締結 (日出町・安心院町・湯布院町・庄内町・挾間町) |
|
8月29日 | 消火・通報訓練指導車を導入(愛称・けすゾウくん) | |
10月1日 | 消防署の勤務体制を二課制から三課制に移行 | |
平成9年 | 1月25日 | 日韓首脳会談に伴い、消防特別警備を実施 |
3月1日 | 大分県防災航空隊へ職員を派遣(1名) | |
3月21日 | 高規格救急車を導入(本署) | |
6月1日 | 大分県防災ヘリコプター応援協定締結(大分県下全消防本部) | |
9月1日 | 別府市災害時消防支援ボランティア制度発足 | |
11月4日 | 別府市と別府市防災協会による大規模災害時における支援協力に関する協定締結 | |
11月10日 | 旅館組合における相互援助協定締結 | |
12月5日 | 別府市保養所協会災害時相互応援協定締結 | |
平成10年 | 2月22日 | 別府市災害時消防支援ボランティア登録者に対する研修会を実施 (以後、毎年2回実施) |
3月8日 | 総合防災訓練を実施(緑丘地区) | |
4月13日 | 旅館組合連合会と保養所協定宿泊施設による別府市宿泊施設災害時相互援助協定締結 | |
5月1日 | 携帯電話・自動車電話からの119番通報受信転送等の業務を開始 | |
平成11年 | 1月22日 | 別杵速見非常備消防相互応援協定締結(杵築市・日出町・山香町) |
3月18日 | 3基目の飲料水兼用型耐震性貯水槽100トンを設置(松原公園) | |
3月23日 | 大型救助工作車を導入(本署) | |
12月31日 | コンピューター2000年問題(Y2K)対策のため消防特別対策本部を設置 | |
平成13年 | 1月21日 | 別府市消防団モデル特別点検を実施 |
2月22日 | 消防本部庁舎の耐震補強工事が完成 | |
2月28日 | 4基目の飲料水兼用型耐震性貯水槽100トンを設置(浜田児童公園) | |
3月1日 | 大量情報伝達装置(テレドーム)の運用を開始 | |
4月1日 | 消防本部の組織を3課制から2課制に移行 | |
4月2日 | 2台目の高規格救急車を導入(消防署朝日出張所) | |
9月8日 | 「市民救急フォーラム2001・BEPPU」を開催(以後、毎年実施) | |
平成14年 | 2月11日 | 田の湯町で大火(5棟全焼・10世帯22名被災) |
2月13日 | 5基目の飲料水兼用型耐震性貯水槽100トンを設置(南石垣公園) | |
3月10日 | 総合防災訓練を実施(緑丘・石垣西地区) | |
4月1日 | 消防本部・署の機構を改革 (本部:救急救助係を新設。署:課制から中隊制に移行) |
|
7月21日 | 別府市総合防災訓練を実施(楠港跡地) | |
9月25日 | 消防緊急通信指令施設の更新が決定 | |
平成15年 | 1月31日 | 6基目の飲料水兼用型耐震性貯水槽100トンを設置(鶴見小学校) |
3月9日 | 総合防災訓練を実施(鶴見・扇山・荘園地区) | |
3月20日 | 消防緊急通信指令システム完成 | |
4月16日 | 消防緊急通信指令システム運用開始 | |
平成16年 | 3月25日 | 3台目の高規格救急車を導入(消防署浜町出張所) |
9月22日 | 別府市医師会・大分県防災航空隊との合同搬送訓練を実施(中央浄化センター) | |
11月13日 | 別府市地震・津波対策防災訓練を実施(境川小学校) | |
平成17年 | 3月2日 | 気管挿管を実施できる救急救命士誕生(大分県第1号) |
3月25日 | 4台目の高規格救急車を導入(消防署亀川出張所) | |
5月12日 | 別府市消防本部のホームページ開設 | |
5月15日 | 特殊災害訓練(境川小学校) | |
7月20日 | 各IP電話事業所への119番通報接続完了 | |
8月1日 | 公共施設3箇所にAED(自動体外式除細動器)を設置 | |
8月28日 | 大分県総合防災訓練 | |
平成18年 | 2月1日 | 携帯119番通報直接受信方式運用開始 |
4月1日 | 初の女性消防吏員(救急救命士)2名採用 | |
9月12日 | 薬剤(アドレナリン)投与が実施できる救急救命士誕生 | |
9月15日 | 鳴川地区及び国道10号線の災害出動体制に関する申し合わせ(大分市消防局) | |
10月17日 | 災害情報通信の協力に関する協定(別府市タクシー協会) | |
11月8日 | 災害情報通信の協力に関する協定(別府市個人タクシー協同組合) | |
平成19年 | 11月24日 | 大平山地区防災バイク隊発足 |
12月1日 | 消防団本部を消防本部3階に移転 | |
平成20年 | 2月15日 | 大分県特殊災害図上訓練(陸上自衛隊別府駐屯地) |
2月16日 | 大分県国民保護図上訓練(大分県防災センター) | |
3月21日 | 7基目の飲料水兼用型耐震性貯水槽100トンを設置 (実相寺第一多目的競技場入口) |
|
10月1日 | PA連携を開始 | |
10月8日 | 消防署浜町出張所新築(建て替え) | |
平成21年 | 2月20日 | 平成9年導入(本署救急車)した高規格救急車更新 |
11月2日 | 先端屈折式はしごポンプ自動車(35メートル級)を更新 | |
12月16日 | 集団救急事故総合訓練を実施(大分DMAT合同訓練) | |
12月24日 | 消防本部マスコットキャラクター『ヒートム』命名 | |
平成22年 | 1月13日 | 光町・末広町大規模火災(23棟全焼・47世帯 93名被災) |
7月2日 | 女性消防団が結成20周年を迎える | |
平成23年 | 2月25日 | 平成13年導入(朝日救急車)した高規格救急車更新 |
3月14日 | 東日本大震災の発生に対し、岩手県釜石市に緊急消防援助隊として職員を派遣 (救急隊1隊3名、後方支援隊1隊3名) |
|
3月27日 | 化学車(Ⅱ型)及びポンプ車(CD-Ⅱ型)を更新 | |
4月1日 | 消防本部の組織を2課制から3課制へ | |
消防署の組織を3中隊制から2中隊制へ移行 | ||
8月5日 | 九州地区消防実務講習会 | |
10月19日 | 第20回全国女性消防操法大会(横浜市) | |
平成24年 | 2月28日 | 大分県女性消防団員研修会 |
12月31日 | 救急出動件数が過去最大(6,034件) | |
平成25年 | 3月28日 | 屈折はしご付消防ポンプ自動車を更新 |
平成26年 | 1月14日 | 平成16年導入(浜町救急車)した高規格救急車更新 |
4月24日 | 湯山で林野火災(60万7千㎡焼失) | |
平成27年 | 2月16日 | 平成17年導入(亀川救急車)した高規格救急車更新 |
3月13日 | 平成15年導入した消防緊急通信指令システムを更新 | |
12月7日 | 消防救急アナログ無線から消防救急デジタル無線へ移行運用開始 | |
平成28年 | 4月12日 | 湯山で林野火災(30万㎡焼失) |
4月14日 | 平成28年熊本地震の発生に伴い、熊本県熊本市に緊急消防援助隊として職員を派遣(指揮隊1隊5名、消火小隊1隊4名、後方支援小隊1隊2名) | |
4月16日 | 平成28年熊本地震発生(別府市震度6弱) | |
平成29年 | 2月5日 | 楠町で大火(4棟全焼・16世帯24名被災) |
3月2日 | 救助工作車Ⅱ型を更新(本署) | |
4月1日 | 救急ワークステーション運用開始 | |
7月5日 | 九州北部豪雨の発生に伴い、大分県常備消防相互応援協定に基づく隊員の派遣(救助隊1隊5名) | |
12月15日 | 上田の湯町で大火(6棟焼損・8名被災) | |
平成30年 | 1月31日 | ポンプ車(CD-Ⅰ型)を更新(本署) タンク車(水Ⅰ-A型)を更新(朝日) |
2月28日 | NBC災害訓練を実施 | |
3月7日 | 自治体消防制度70周年記念式典において、別府市消防団が竿頭綬を授章 | |
3月14日 | 消防署査察車を更新 | |
4月11日 | 中津市耶馬渓町の土砂災害発生に伴い、大分県常備消防相互応援協定に基づく隊員の派遣(派遣隊総数・救助隊24隊120名、救急隊3隊9名) | |
7月25日 | 広島県の豪雨発生に伴い、広島県安芸郡坂町に緊急消防援助隊として職員を派遣(派遣隊総数・救助小隊3隊15名、後方支援小隊3隊6名) | |
平成31年 | 1月24日 | 平成21年導入(本署救急車)した高規格救急車を更新 |
令和元年 | 12月8日 | 大分県消防大会を別府市公会堂で開催 |
12月25日 | ポンプ車(CD-Ⅰ型)を更新(朝日) | |
令和2年 | 2月28日 | 消防署指揮車を更新 |
3月7日 | 消防署亀川出張所新築(建て替え) | |
3月19日 | 緊急輸送車を更新 | |
令和3年 | 1月28日 | 平成23年導入(朝日救急車)した高規格救急車を更新 |
9月9日 | NET119緊急通報システム運用開始 | |
令和4年 | 6月20日 | おおいた消防指令センターシステム整備業務委託契約締結 |
12月16日 | 平成26年導入(浜町救急車)した高規格救急車を更新 | |
令和5年 | 2月24日 | 救助艇(船外機付)を整備 |
3月2日 | 油圧ショベル及びスライドダンプを整備 | |
3月10日 | 防災倉庫を整備 |
※消防出初式にあっては、毎年1月の第2日曜日に実施している。