妊娠・出産
妊娠の届出・母子健康手帳 伴走型相談支援(出産・.. べっぷ出産・子育て応援.. 家庭訪問 産後ケア事業 幼児健康診査 育児相談・発達相談 全て表示
手当・助成
児童手当(令和6年10.. 児童扶養手当(所得制限有) 特別児童扶養手当(所得.. 別府市子ども医療費 非課税世帯小中学生の通.. 課税世帯小中学生の通院.. ひとり親家庭の医療費助成金 全て表示
保育・幼児教育
令和7年度 認可保育所.. 令和6年度 認可保育所.. 認可保育所・認定こども.. 幼児教育・保育の無償化 第2子以降3歳未満児の.. 別府市内の教育・保育施設 別府市立保育所の給食 全て表示
放課後児童クラブ
こどもの居場所(こども食堂等)
支援センター・児童館等
子育て支援センターの利用 南部子育て支援センター.. 南部子育て支援センター.. 北部子育て支援センター.. 北部子育て支援センター.. 西部子育て支援センター.. 西部子育て支援センター.. 全て表示
ひとり親家庭の方へ
こども家庭センター(相談支援)
別府市こども家庭センター 弁護士による専門相談 伴走型相談支援(出産・.. 育児相談・発達相談 子育て支援相談(家庭児.. 児童虐待に関する相談窓口 知っていますか?「ヤン.. 全て表示
児童虐待に関する相談窓口
児童虐待に関する相談窓口 児童相談所全国共通ダイヤル 体罰等によらない子育て.. 子育て支援相談(家庭児.. 別府市要保護児童対策地..
子育て支援
子育てガイドブック 一時預かり事業 別府市ファミリー・サポ.. 別府市こども家庭センター 別府市子育て短期支援事業 家庭訪問型子育て支援 .. 赤ちゃんの駅 全て表示
その他の事業
三世代同居世帯・子育て.. 別府市子ども・子育て支.. 別府市保育士等就労奨励.. 保育士修学資金・保育士.. 別府市巡回支援専門員整.. 別府市と一般社団法人D.. こども見守りシステム
申請書ダウンロード
教育委員会
学校
公立小学校一覧 公立中学校一覧 小・中学校情報 市立高等学校 幼稚園情報 就学援助・奨学金・学校区他 学校給食 全て表示
教育総合
生涯学習
別府のことをもっと知ろ.. 別府市立図書館 地域教育力活性化事業 別府の社会教育 社会教育関係団体 子どもの読書活動推進 別府市立少年自然の家「.. 全て表示
文化財
文化活動
姉妹都市英国バース市中.. 別府市文化活動育成・奨.. 別府市民の海外留学奨励金 外国人留学生の地域活動.. 別府アルゲリッチ音楽祭 別府市民フィルハーモニ.. マーチング・カーニバル 全て表示
講座・イベント
社会教育課主催講座 公民館 開催講座 ふれあい広場サザンクロ.. 別府市美術館 展覧会 別府市美術館 主催講座 別府市二十歳のつどい(.. 外国人とのコミュニケー.. 全て表示
申請書ダウンロード
観光
別府市公式観光情報We.. 別府市公式観光情報We.. 別府市公式観光情報We.. 観光統計 大分県国際観光船誘致促.. 別府市無料公衆無線LA.. 別府市観光LINEアカ.. 全て表示
温泉
市営温泉 別府八湯ガイド 温泉百科 別府温泉-世界の温泉地.. 温泉研究機関 よくあるお問い合わせ 別府市温泉マネジメント.. 全て表示
新湯治・ウェルネス
新湯治・ウェルネスツー.. 別府市新湯治・ウェルネ.. 新湯治・ウェルネス懇談会 新湯治・ウェルネス事業.. 新湯治・ウェルネス事業..
競輪場
産業振興
中小企業者向け支援 労働就労支援 融資制度 事業承継 別府ツーリズムバレー 創業支援・スタートアッ.. 企業誘致 全て表示
農林水産
由布岳・鶴見岳外登山規.. サクラを「てんぐ巣病」.. 別府市ふれあい農園(市.. 森林の土地所有者となっ.. 伐採及び伐採後の造林の.. 電気柵に関する注意喚起 人・農地プラン 全て表示
農業委員会
別府市農業委員会倫理規程 別府市農業委員会委員・.. 別府市農業委員会総会 別府市農地賃借料情報の提供 農地法第3・4・5条の.. 農業委員会公式インスタ.. 農地転用の手続き 全て表示
環境
入札・契約
申請書ダウンロード
市の概要
別府市の概要 別府市の人口 別府市の指定・宣言 姉妹・友好・国際交流都.. 国際特別都市建設連盟 名誉市民・功労表彰 別府市制100周年記念
市の組織
広報・広聴
市報べっぷ 別府市行事カレンダー 別府画像ライブラリー Thank You f.. 別府市役所防災スタジオ.. 別府市後援等名義使用及.. まちづくり出前トーク 全て表示
住居表示
デジタルファースト
DF(デジタルファース.. いかなくていい市役所 市民のデジタル化を支援.. またなくていい市役所 行政運営の変革 情報が直接とどく市役所
各種計画
別府市総合計画 地域再生計画 別府市総合戦略 大分都市広域圏形成に向.. 別府市公共施設マネジメント 別府市役所庁舎等検討委員会 別府市国土利用計画 全て表示
行政改革
財政
市の財政計画 市の予算(当初予算) 市の予算(補正予算) 市の決算 新地方公会計制度による.. 健全化判断比率・資金不.. 市交際費 全て表示
統計・法制
別府市例規集 情報公開・個人情報保護制度 別府市の統計データ 登録統計調査員 募集 「令和7年国勢調査」の.. 【注意喚起】統計調査を.. 令和6年全国家計構造調..
人事・行政
別府市役所の人事・働き.. 職員採用情報 別府市人事行政の運営等.. 別府市の給与・定員管理等 別府市人材育成基本方針 職員の退職管理 別府市特定事業主行動計.. 全て表示
公民連携事業
ニュース&トピックス 公民連携(PPP)に取.. べっぷ公民連携ガイドライン PPP可能性リスト(未.. 別府市跡地等利活用方針 サウンディング調査(対.. ネーミングライツ事業 全て表示
移住
ふるさと納税(湯のまち別府ふるさと応援寄附金)
寄附の申込方法等 別府市のふるさと納税が.. 寄附金の活用方法 別府市と大学の連携事業 税制上の優遇措置 お礼の記念品 ふるさと納税返礼品提供.. 全て表示
スポーツ
別府市スポーツ振興奨励金 別府市スポーツキャンプ.. スポーツ・イベント案内 動画「別府市“太陽のう.. ホームタウンチーム「ヴ.. 別府市スポーツ推進計画 スポーツDXによる地域.. 全て表示
公売情報
広告収入事業
男女共同参画
男女共同参画のまち「べ.. 困難な問題を抱える女性.. 配偶者やパートナーから.. 別府市男女共同参画セン.. 婚活サポート事業 別府市男女共同参画セン.. 大分県パートナーシップ.. 全て表示
人権
特定の民族や国籍の人々.. 別府市人権教育学級 別府市人権教育及び人権.. 別府市人権教育・啓発実.. 人権問題に関する市民意.. 人権・部落差別問題啓発事業 別府市人権啓発センター.. 全て表示
市議会
監査
別杵速見地域広域市町村圏事務組合
申請書ダウンロード
市役所・出張所
消防
公民館
地区公民館等の利用申込 別府市中央公民館 別府市北部地区公民館 別府市西部地区公民館 別府市中部地区公民館 別府市南部地区公民館 別府市朝日大平山地区公民館 全て表示
幼稚園・学校・教育施設
文化・コミュニティ施設
別府市市民会館 別府市立図書館 別府市美術館 別府市人権啓発センター 浜田温泉資料館 別府市国際交流会館 別府市まちなか交流館 全て表示
スポーツ施設
別府市営体育施設利用者.. 市営スポーツ施設のご利.. 別府市総合体育館「べっ.. 別府市民体育館 実相寺多目的グラウンド.. 実相寺パークゴルフ場 実相寺サッカー競技場・.. 全て表示
子育て施設
保健・福祉施設
水道・下水道
公園・駐車場
別府公園 南立石公園 鉄輪地獄地帯公園 上人ヶ浜公園 的ヶ浜公園 南立石緑化植物園 みど.. 別府市ドッグラン 全て表示
ごみ・環境・墓地
産業・観光
地獄蒸し工房 鉄輪 RECAMP 別府志高湖 湯けむり展望台 十文字原展望台 別府市竹細工伝統産業会館 別府競輪場 別府市公設地方卸売市場
市営温泉
施設のご利用
申請書ダウンロード
2024年10月23日更新
詳しくは大分県後期高齢者医療広域連合ホームページでもご確認できます。
※一定の障がいがある方とは次のいずれかに該当する方です。
手続は不要です。
※誕生日までに後期高齢者医療被保険者証(保険証)を送付いたします。
医療機関で診療を受けた場合の自己負担割合は、「1割」「2割」「3割」のいずれかです。
保険証に自己負担割合(「1割」「2割」「3割」のいずれか)が明記されています。
※次の方が3割負担です。
被保険者で市民税の課税所得が145万円以上の方が世帯にいる方。
※2割負担の方はこちらをご覧ください。
後期高齢者医療制度の窓口負担割合見直し(2割負担施行)
後期高齢者医療制度では、対象となる被保険者全員が保険料を納めます。
保険料は、「均等割額」と「所得割額」を合計して、個人単位で計算されます。均等割額と所得割率は大分県後期高齢者医療広域連合で、2年ごとに決められます。
保険料=均等割額(被保険者1人当たりいくらと計算)+所得割額(前年所得(※)×所得割率で計算)
令和6・7年度の大分県の保険料率は次のとおりです。
※前年所得とは、前年の総所得金額等から基礎控除額を差し引いた金額となります。
世帯の状況に応じて、均等割額が軽減されます。
軽減割合 | 令和6年度 |
---|---|
7割 | 「基礎控除額(43万円)+10万円×{年金・給与所得者数-1}」を超えない世帯 |
5割 | 「基礎控除額(43万円)+29.5万円×世帯の被保険者数+10万円×{年金・給与所得者数-1}」を超えない世帯 |
2割 | 「基礎控除額(43万円)+54.5万円×世帯の被保険者数+10万円×{年金・給与所得者数-1}」を超えない世帯 |
詳細については、7月に大分県後期高齢者医療広域連合が送付する被保険者証に同封されているリーフレットでご確認ください。
後期高齢者医療の資格取得の前日に、被用者保険(社会保険等)の被扶養者であった方は、後期高齢者医療制度に加入してから2年を経過する月まで、保険料の均等割額が5割軽減されます。(所得割額は課されません。)
年金からの引落し(特別徴収)と納付書による納付又は口座振替(普通徴収)の2通りに分かれます。
年金が年額18万円以上の方は、保険料は年金から引き落とされます。(2月、4月、6月、7月に通知します。)ただし、介護保険料との合算額が年金額の2分の1を超える場合は、年金からの引落しの対象にはなりません。
※介護保険料が引き落とされている年金が対象となるため、複数の年金を受給されている方等については、引落しにならない場合があります。
特別徴収の対象とならない方は、納付書や口座振替での納付になります。(7月に通知します。)納期は7月から翌年2月までの8期となっています。
納付書は市内金融機関、郵便局、コンビニエンスストアやスマホアプリで利用できます。
※特別徴収の対象とならない方は、次の方です。
特別な理由がなく保険料を滞納したときには、有効期間の短い短期被保険者証が交付されることがあります。また、滞納が1年以上続いた場合には保険証の返還を求められ、資格証明書が交付されることもあります。資格証明書で医療機関にかかるときには、医療費がいったん全額自己負担になります。
1か月(同じ月内)の医療費の自己負担額が限度額をこえた場合、限度額を超えた分が支給されます。
※初回のみ申請が必要です。(該当者には広域連合から通知します)
以後は該当があれば自動的に支給されます。
下の表の住民税非課税世帯の人、現役並み所得Ⅰ、Ⅱの人はそれぞれの区分に応じた限度額の適用を受けるため、限度額を超える医療を受ける場合には、限度額適用・(標準負担額減額)認定証を医療機関に提示してください。
そのほかの区分の人は、保険証の提示だけで限度額が適用されます。
なお、住民税非課税世帯の人は、この認定証の提示によって、入院時の食事代・居住費も減額されます。
限度額適用・(標準負担額減額)認定証の有効期間1年間(申請時のみ直近の7月末まで)です。(8月から翌年7月)
限度額適用・(標準負担額減額)認定証は、初回のみ申請が必要です。以後は該当していれば自動更新され、送付されます。
所得区分 | 負担 割合 |
外来+入院 (世帯ごと) |
食事代(1食) | 認定証 要・不要 |
|
---|---|---|---|---|---|
外来 (個人ごと) |
|||||
現役並み所得者Ⅲ 課税所得690万円以上の人がいる世帯 |
3割 | 252,600円+(総医療費−842,000円)×1% ≪多数回140,100円≫ ※4 |
490円 | 不要 | |
現役並み所得者Ⅱ 課税所得380万円以上690万円未満の人がいる世帯 |
167,400円+(総医療費−558,000円)×1% ≪多数回93,000円≫ ※4 |
490円 | 要 | ||
現役並み所得者Ⅰ 課税所得145万円以上380万円未満の人がいる世帯 |
80,100円+(総医療費−267,000円)×1% ≪多数回44,400円≫ ※4 |
490円 | 要 | ||
一般Ⅱ 課税所得28万円以上145万円未満の人がいる世帯※1※7 |
2割 | 18,000円または、 (6,000円+(総医療費-30,000円)×10%)の低い方を適用(年間上限144,000円) |
57,600円 ≪多数回44,400円 ※2≫ |
490円 | 不要 |
一般Ⅰ 課税所得28万円未満の人のみの世帯 ※1 |
1割 | 18,000円 (年間上限(年間上限144,000円) |
490円 | ||
低所得者Ⅱ 住民税非課税世帯 ※5 |
8,000円 | 24,600円 | 230円 ※3 | 要 | |
低所得者Ⅰ 住民税非課税世帯 ※6 (年金年収80万円以下など) |
15,000円 | 110円 | 要 |
※1 世帯の後期高齢者医療制度で医療を受ける人の収入合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合を含みます。
※2 過去12か月以内に3月以上、外来+入院(世帯ごと)の上限額に達した月があった場合は、4月目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。
※3 1食230円の世帯の人は、長期入院(過去1年間に低所得者Ⅱの期間で91日以上入院)該当の場合、長期入院に係る申請日以降1食180円になります。
入院日数のわかる書類(病院の証明、領収書など)を添えて申請が必要です。なお、食事代は自己負担額を超える部分を後期高齢者医療が負担します。
※4 過去12か月以内に3月以上、上限額に達した月があった場合は、4月目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。
※5 世帯全員が住民税非課税の世帯の人。(低所得者Ⅰの区分を除く)
※6 世帯全員が住民税非課税の世帯の方で、かつ世帯全員の各種所得が0円となる人。
※7 一般Ⅱで医療費の窓口負担割合が2割の方については、詳しくは後期高齢者医療制度の窓口負担割合見直し(2割負担施行)についてをご覧ください。
同じ世帯内の一年間(8月から翌年7月)の医療費と介護保険の自己負担額を合算し、限度額を超えた分が支給されます。該当者には、一年に一回広域連合から通知します。申請は、毎年必要になります。
厚生労働大臣が指定する特定疾病
の場合、認定を受けると、その疾病にかかる医療費の自己負担額が、一つの医療機関につき1か月で外来・入院それぞれ10,000円となります。
自己負担額を除く補装具等の費用が支給されます。
後期高齢者医療では、保険医療機関の窓口に被保険者証を提示して診療を受ける『現物給付』が原則となっていますが、やむを得ない事情により保険医療機関で保険診療を受けることができず、自費で受診した場合に、各必要書類を添えて申請していただくことにより、自己負担割合相当額を差し引いた額が支給されます。
健康診査は、糖尿病等の生活習慣病を早期発見、早期治療するために行われます。
広域連合から送付される受診券と保険証を持参ください。無料で受診できます。
被保険者の方には、申請により、はり・きゅう・マッサージ利用券を発行します。この券は、訪問での施術や、保険適用の施術には使用できません。
1回につき1枚で1,100円の補助が受けられます。
被保険者が亡くなったとき、喪主に対して葬祭費が支給されます。
(支給額20,000円)
大分県後期高齢者医療広域連合ホームページ内の「各種申請書等」からダウンロードできます。
>> 各種申請書等(大分県後期高齢者医療広域連合ホームページ)
お問い合わせ
保険年金課
〒874-8511 別府市上野口町1番15号 (市庁舎GF)
電話:0977-21-1148